シングルファーザーの家事に時短家電革命!ロボット掃除機で叶える快適生活

シングルマザーやシングルファーザーは、仕事と子育てに必死で掃除まで手が回らないですよね。
私もそのひとりで、床に舞うホコリを見るたびに自己嫌悪が募るようになっていました。
そんな行き詰まりを解消してくれたのが、拭き掃除とゴミ自動収集を兼ね備えたロボット掃除機「MOVA E20 Plus」。
この記事では、手動掃除で奪われていたリアルな時間とストレス、ロボット掃除機「MOVA E20 Plus」を導入する決め手となった失敗談、そして導入後に生まれた“心の余裕”までを紹介します。
掃除の負担を減らし、家族との時間を増やしたい、そんな同じ悩みを抱えるあなたに、私の体験がヒントになれば幸いです。
手動掃除で奪われる時間

掃除機を出してフロアワイパーで仕上げる、たったそれだけのことに思っている以上の時間が取られていませんか。
私も当初は「5分で終わるはず」と高をくくっていましたが、実際には準備や片づけまで含めると作業は長丁場。
まずは、そんな手動掃除が日常から奪っていたリアルな時間と気力について振り返ってみます。
掃除機+フロアワイパー生活のリアル
かつての私は、朝の出勤準備や就寝前に「さっと掃除機をかければ済む」と考えていました。
ところが実際に始めると、部屋の物をどかしたりコードをまとめたりする準備だけで10分近くかかり、掃除機とフロアワイパーを終えるころには30分以上経過していることがほとんど。
疲れている日は「今日は無理」と諦めることもあり、ホコリが視界に入るたびにストレスだけが積み重なっていきました。
掃除の手間を省く工夫
掃除の効率化を目指して、いくつか工夫もしてみました。
- 掃除道具は“すぐ手に取れる場所”に置く(目に入ればやる気になる)
- フロアワイパーやコロコロはリビングや寝室にも常備
- 掃除のしやすさを優先して、できるだけ床に物を置かない
しかし気づけば「掃除をやるための準備」に時間を取られることも多く、心理的な負担が大きいと感じていました。
ロボット掃除機導入を決めた理由
ロボット掃除機は高価なので「本当に必要?」と迷いがちですよね。
私も手動掃除で粘っていましたが、在宅ワークと子育てを両立する中で時間も体力も限界に。
家事負担を抜本的に減らす手段として、ついに導入を決意しました。
ここでは、その決断に至った背景を詳しくお伝えします。
私の生活スタイルには自動掃除が必要
私の仕事は主に、在宅でネット物販(せどり)が中心です。
仕事柄、商品や梱包資材などが自宅に多くあり、作業を進めていると気づいたら部屋が散らかっているという状況でした。
在宅ワークと子育てを同時進行する私にとって、掃除は「やりたいけれど時間が取れない」家事の代表。
床に散らばる梱包ゴミやホコリを見るたびに「片づけたいのに、手が回らない」と自己嫌悪に陥っていることもありました。
しかし娘と心地いい部屋で過ごすためには、私の代わりに黙々と働いてくれるロボット掃除機が不可欠。
そう確信したことがロボット掃除機導入の第一歩でした。
仕事について詳しくは、紹介した下記の記事もご覧ください。

友人からの言葉に押されて
背中を押したのは、「帰ったら家がきれいになっているのが気持ちいいよ」という友人のひと言です。
実際に友人の家に遊びに行くと、床はホコリ一つ落ちておらず、空気まで軽く感じられました。
その様子を目の当たりにして、ロボット掃除機は単なる便利グッズではなく、「心と時間に投資するツール」だと感じたのです。
ロボット掃除機の選び方|私がMOVA E20 Plusに決めた理由

私はロボット掃除機を選ぶとき、「日常が本当にラクになるかどうか」を最優先にしました。
そして我が家が最終的に迎え入れたロボット掃除機は、MOVA E20 Plusです。
決め手となったのは次の3つ。
- 拭き掃除機能がある(フローリングの皮脂汚れ対策として絶対に欲しかった)
- ゴミの自動収集機能がある(本体のダストボックスを毎回捨てなくて済むのが圧倒的に楽)
- コストパフォーマンスがよかった(不定期にセールで安くなる)
とくに「ゴミの自動回収機能」と、「拭き掃除機能」にはとても満足しています。
これらの機能は、最初は少しぜいたくかなと思いましたが、実際に使ってみると床がきれいなだけでなく、うっすら水拭きされているさっぱり感が加わり、満足度は段違いです。
実は、選定時に一度失敗も経験しています。
最初に購入したILIFE V3s Proは価格が手頃だったものの、拭き掃除がなく、わずかな段差でよく止まり、マッピング機能もないので「どこを掃除したか分からない」状態に。
外出中の自動稼働もできず、結局手動操作と後片づけの手間が増え、「ロボット掃除機のはずなのに負担が増えた」という印象が残りました。
この経験から、「掃除・拭き掃除・ゴミ捨て・スケジュール設定」まですべて任せられることが私にとって必須条件だと痛感し、MOVA E20 Plusに行き着いたのです。
我が家のロボット掃除機使いこなし術!
現在は平日毎朝10時に自動で掃除がスタートするようスケジュールを組み、家を空けている間に床が整う仕組みをつくっています。
アプリで部屋ごとに細かく設定できるので、キッチン付近は吸引力を強め、寝室は拭き掃除をオフにするといったカスタマイズも簡単です。
週末には「全体クリーニングモード」を実行し、私自身が疲れているときほどロボット掃除機に救われています。
ロボット掃除機を導入して感じたメリット
導入後、最初に感じたメリットは、「ちょっとしたゴミ」が視界に入らないだけでストレスが激減したことです。
さらに床がきれいだと気持ちが整い、「余計な物を片づけよう」「いらない物は手放そう」という意識も自然と芽生えました。
最大の収穫は、気持ちと体力に“余白”が生まれたことです。
掃除に費やしていたエネルギーが、自分のための時間や娘との笑顔に変わっていく。
ロボット掃除機は、まさに見えない財産を生み出してくれる存在だと実感しています。
まとめ
ロボット掃除機は、せどりで忙しく働くシングルファーザーにとって「掃除の自動化」と「心の余裕」を同時に叶える時短家電でした。
我が家では、拭き掃除機能とゴミ自動収集機能を備えたMOVA E20 Plusを導入し、床の清潔さをキープしながら掃除の手間をほぼゼロにできています。
掃除機選びで重視すべきは、価格よりも「日常の負担が本当に減るか」。
私の場合、失敗を経て必要な機能を見極め、ようやく理想の相棒に出会えました。
もし掃除のストレスを抱えているなら、一度ロボット掃除機に家事を委ねてみてください。
空いた時間と心のゆとりが、家族との笑顔を確実に増やしてくれますよ。